人生変わった話(骨盤)

骨盤は背骨/体幹の土台であるといわれますが、ここでは力の流れとしての骨盤の機能について話していきます。特に腰痛の人では、こうした骨盤に自然な力の流れが失われている場合が多いものです。

力の流れとは、着地時などで発生した足から力であれば、足部→脚→骨盤→背骨へと流れていく(抜けていく)もので、そうした流れがあるから局部で負担を抱えずに済むのですね。逆に上半身からの力もあり、それも足へと流れていけばよいものです。

その流れの通り道である骨盤には仙腸関節があり、下肢と体幹の境目となるところです。骨盤にある体幹を支える真ん中の仙骨と、下肢の延長となる左右の腸骨に分かれ、それぞれの繋ぎ目を仙腸関節といいます。

そして、この仙腸関節が機能していると、関節の動き”しなり”が生じることになります。仙腸関節の動き/柔軟性といっても、股関節のように大きな可動域を有するものではありません。しかし、動きの少なく強固である関節は、大きな負担を担うことが得意であり、仙腸関節は体を支える役割、股関節は下肢を自由に動かす役割と分担することができ、また力の流れもスムーズとなります。

ただし、仙腸関節は意識的に動かせるものでもありません。足からや上半身からなどの周囲から一定の(自然に)力がかかると柔軟性が発揮されるのです。

しかし、こうした仙腸関節に動きがなく、骨盤は一つの塊という感覚の人は多いものです。それは、力の自然な流れを欠いているともいえます。骨盤に動きがないと(仙腸関節が仕事をしないと)、その分を腰部や股関節で担うこととなり、故障(腰痛や股関節痛)もしやすくなります。

現代人では、歩く量が少なく、また舗装やコンクリートの道が多いために、足の細かい機能を発揮できないと、仙骨や腸骨(仙腸関節)も大して使う必要性がなくなってしまいます。胃腸に大きな負担をかけてしまう食生活も、骨盤を固めることにつながりますね。

「仙腸関節(骨盤)が動く」という感覚になれると、腰がすっとした軽い感じだけでなく、腸骨も動くことで脚が長くなった感じにもなれます。また、太ももを余計に使う必要がないので、スタイルを気にする人は骨盤や太もも回りもスッキリしてきますよ。

ちなみに以前の私は腰痛持ちでしたが、ある時にこの仙腸関節への施術を受けてから、腰を気にすることがなくなり、人生変わりました(笑)。そして、体や整体への興味がますます湧いてきましたね。

骨盤後方から、仙腸関節=赤線部分

関連ページ:美脚

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
ぶちこふ
大学生時代は解剖学教室で骨形態の研究、査読論文執筆掲載。元日本解剖学会員、元健康運動指導士。 美容整体院での施術歴が長く、現在はフリーの整体師となり、日本古来の療術にハマっています。 技術・知識・人間性総じてまだまだ発展途上ですが、向上していくよう精進します。