【NEWS】
【お知らせ】 ブログの更新頻度を変更します。今までは毎日更新→これからは随時更新にしていきます。 3月に当ブログを開設してから半年が経ちました。私自身はじめてのブログですので、ブログに慣れるためもあり、また新しく始めたこ...
【お知らせ】 ブログの更新頻度を変更します。今までは毎日更新→これからは随時更新にしていきます。 3月に当ブログを開設してから半年が経ちました。私自身はじめてのブログですので、ブログに慣れるためもあり、また新しく始めたこ...
心がおだやかになると、自然に微笑みが出てきますし、楽しいこと・面白いこと・わくわくすることがあると、自然に笑ってしまいます。 笑うことも含めて感情というのは、体の方向指示機のようなものです。好きなことには全力で取り組めま...
頭の骨(頭蓋骨)についてですが、【頭(頭蓋骨)への施術を行うことがあります。頭蓋骨はヘルメットのような一枚岩の骨ではなく、数個(枚)の骨が合わさって構成されています。そして、その骨同士の間には、ごく微小な開いたり閉じたり...
「魚を与えるのではなく、釣り方や漁の仕方を教えるべきである。」という言葉があります。 英語でも、「誰かに魚を一匹与えれば、一日は飢えをしのげるだろう。だが魚の釣り方を教えれば一生飢えをしのぐことが出来るだろう。」【Giv...
タイトルのように、「よくなるためには、どのくらいのペースで施術を受けたらいいですか」と患者さんからよく質問があります。 それにお答えすると、「施術効果を積み重ねて(積み上げて)いけるペース」となります。 これも患者さんの...
先日に初診の方が来られました。「腰痛がツラくてよくしたい」とのことでした。その方は、他院で施術を受けていたようですが、そこでは施術後に翌日の施術の予約をとる、また翌日には次の予約をとると繰り返し、2週間毎日通ったのに、腰...
以前に私が食べに入ったある中華料理屋さんに、客としていたおっちゃんの話です。 その人は「はやく水を持ってこい」と店内がうるさくなるような大きな声を出していました。あまりにうるさいためか、店員さんが水を持っておっちゃんのと...
先日に4時間程歩いてきました。1日1時間くらいは歩ければ理想とは思っていますが、30分も歩けない日もあったり、雨の日は歩かない日もあります。4時間歩こうと思ったら、「歩こう」と気合いをいれないといけませんね(笑)。 なん...
現代人の刺激の多い生活では、頭を使いすぎてしまいます。頭痛が出たり頭が重く感じるという人は多いですが、頭(脳)の緊張をゆるめるために、”あくび”をしてみましょう。 “頭がかたい人...
お腹に力が入る感覚を得るために、丹田を養う実践である”すり足”を行います。すり足とは、日本の武道や芸能に根付く足の運びのことで、相撲や能などでよくみられるものです。 やり方は、足裏全体に均等に体重...
以前の寝る関連ページ:寝る1、寝て終わる日もある、疲れる体 今回の”寝る”の内容は、睡眠のリズムについてです。よくいわれるのは、「1日のリズム」や「1日を規則正しく」などありますが、こうした生活の...
私たちは、毎日数回のおしっこをしています。状況や個人差はありますが、1日1~1.5㍑のおしっこを出しているとされます。 こうしたおしっこについてですが、水を沢山飲んだときには、体の余分な水分が沢山のおしっことして出ますが...
私たちは毎日食事をするわけですが、現代人では食べすぎてしまう人も多くいますね。食べすぎはよくないとして、まったく食べないというわけにもいきません。 では、なぜ食べるかと聞かれると、とりあえずは以下の1~3のように答える人...
私の施術が体の変化のきっかけとなり、少しでも多くの方のお役にたてればと思っているのですが、今回はそうした施術を受けられた方々の感想をご紹介していきます。 ☆A様「ふともも、ふくらはぎ、腰がとても疲れていました。奥深くの張...
会話をしていて、話がかみ合わないという場合、両者がてんでんばらばらの場所をみていることがあります。それはたとえば、一般論か具体例かや、前提の相違などや、専門領域や業界、性別の違いなどでも見ているところが違ってきます。 ま...
頭(頭蓋骨)への施術を行うことがあります。頭蓋骨はヘルメットのような一枚岩の骨ではなく、数個(枚)の骨が合わさって構成されています。そして、その骨同士の間には、ごく微小な開いたり閉じたりという動きがあるとされています。 ...
☆過去のつま先立ち関連ページ・足のはたらき・つま先立ち 2週間・つま先立ち 4週間・つま先立ち 3ヶ月 ・・・ つま先立ち実践開始から半年での私の体の状態は(その期間で私が施術を受けることで、つま先立ち以外による感覚向上...
動物から学ぶ1、2、3、4 【カピバラ】 ・世界最大のげっ歯類で、そのルックスから人気を博しているカピバラです。人間だけでなく、他の動物からも愛されております。 鳥に乗られたり、サルに囲まれることもありますし、ワニとでも...
骨盤は背骨/体幹の土台であるといわれますが、ここでは力の流れとしての骨盤の機能について話していきます。特に腰痛の人では、こうした骨盤に自然な力の流れが失われている場合が多いものです。 力の流れとは、着地時などで発生した足...
動物から学ぶ1、2、3 【イヌ】 ・ペットとして多く飼われており、人間とは切っても切り離すことのできない動物です。 ・イヌの強みのひとつは持久力です。イヌの先祖にあたるオオカミは、獲物を見つけると、群れで何時間、何日も包...