今を感じる体、そして静かに未来を育てる

からだの芽🌿

  • ホーム
  • 整体
  • 実践
  • 日常
  • 読書
  • 休日
  • プロフィール
  • ホーム
  • 整体
  • 実践
  • 日常
  • 読書
  • 休日
  • プロフィール
search menu
  • ABOUT ME
  • 体の土台のはなし
  • 自然な体のはなし
  • 人生変わったはなし
日常

なぜ食べるのか

2022.08.19

私たちは毎日食事をするわけですが、現代人では食べすぎてしまう人も多くいますね。食べすぎはよくないとして、まったく食べないというわけにもいきません。 では、なぜ食べるかと聞かれると、とりあえずは以下の1~3のように答える人...

整体

精進いたします

2022.08.18

私の施術が体の変化のきっかけとなり、少しでも多くの方のお役にたてればと思っているのですが、今回はそうした施術を受けられた方々の感想をご紹介していきます。 ☆A様「ふともも、ふくらはぎ、腰がとても疲れていました。奥深くの張...

読書

会話のズレ

2022.08.17

会話をしていて、話がかみ合わないという場合、両者がてんでんばらばらの場所をみていることがあります。それはたとえば、一般論か具体例かや、前提の相違などや、専門領域や業界、性別の違いなどでも見ているところが違ってきます。 ま...

整体

頭の整体

2022.08.16

頭(頭蓋骨)への施術を行うことがあります。頭蓋骨はヘルメットのような一枚岩の骨ではなく、数個(枚)の骨が合わさって構成されています。そして、その骨同士の間には、ごく微小な開いたり閉じたりという動きがあるとされています。 ...

実践

つま先立ち 半年

2022.08.15

☆過去のつま先立ち関連ページ・足のはたらき・つま先立ち 2週間・つま先立ち 4週間・つま先立ち 3ヶ月 ・・・ つま先立ち実践開始から半年での私の体の状態は(その期間で私が施術を受けることで、つま先立ち以外による感覚向上...

読書

動物から学ぶ5(完)

2022.08.14

動物から学ぶ1、2、3、4 【カピバラ】 ・世界最大のげっ歯類で、そのルックスから人気を博しているカピバラです。人間だけでなく、他の動物からも愛されております。 鳥に乗られたり、サルに囲まれることもありますし、ワニとでも...

整体

人生変わった話(骨盤)

2022.08.13

骨盤は背骨/体幹の土台であるといわれますが、ここでは力の流れとしての骨盤の機能について話していきます。特に腰痛の人では、こうした骨盤に自然な力の流れが失われている場合が多いものです。 力の流れとは、着地時などで発生した足...

読書

動物から学ぶ4

2022.08.12

動物から学ぶ1、2、3 【イヌ】 ・ペットとして多く飼われており、人間とは切っても切り離すことのできない動物です。 ・イヌの強みのひとつは持久力です。イヌの先祖にあたるオオカミは、獲物を見つけると、群れで何時間、何日も包...

読書

動物から学ぶ3

2022.08.11

動物から学ぶ1、動物から学ぶ2 【ミツバチから学ぶ】 ・ミツバチは、階級制の社会を築き、集団生活を営みます。 ・そのなかの働きバチは幼虫の世話、巣の修復、保持、自衛など、いろんな仕事を分担して行っています。最も代表的な主...

読書

動物から学ぶ2

2022.08.10

動物から学ぶ1 【ゾウから学ぶ】 ・陸上で最大の動物とされるゾウは、その大きな頭や身体を支えるために、手足の自由がききません。仮に食事の度に膝を曲げていれば、それだけで過労死してしまうほどのエネルギーを消費するといわれま...

休日

セルフ炭酸ヘッドスパ

2022.08.09

先日にインスタグラムのリール動画をみておりましたら、”セルフ炭酸ヘッドスパ”のやり方が出てきました。毎日つま先立ちを1日30分続けているのですが、その間インスタをみていることもあり、さらっとみてい...

読書

動物から学ぶ

2022.08.08

私たち人間の体や脳は、進化の過程で複雑な作業を行えたり高度な知能を有するようになってきたとされます。 しかし、現代ではいろんな情報や刺激が溢れかえっていて、脳も体もそれらについていくことが大変であり、また処理しきれずに体...

日常

大きな声

2022.08.07

楽しいから笑顔になるのでなく、”笑顔でいるから楽しくなってくる”。やる気やモチベーションがあるから行動できるのでなく、”行動しているからやる気出てきてモチベーションも上がってくる...

整体

痛み

2022.08.06

整体の施術を受ける方では、【腰痛】【肩が痛い】【膝痛】など、痛みを解消したい人も多くいます。 他には、ケガ/キズ/打撲/炎症/火傷/捻挫/骨折/腹痛など、つまり体が壊れてしまっている場合に痛みが生じるのです。そうした状態...

整体

体のまとまり

2022.08.05

以前の記事”体軸“や”目標“で、軸について触れました。軸を拠り所/支えとして体が機能していったり、体の使い方の焦点が合う/まとまるといった話です。 今回は”体の...

整体

目標をつくる

2022.08.04

前回の記事(ナンバ歩き(体軸))で体の軸ということに触れました。軸という支えがあるから、体は安心して余計な力を入れる必要がなく脱力できたり、ムダな体力/エネルギーを消耗せずに済む、ということでした。 これは体の軸について...

整体

ナンバ歩き(体軸)

2022.08.03

通常の歩行は、左足と右手を前に出したら、次は右足と左足を前に出すようにして、それを交互に繰り返して歩きますが、 ナンバ歩きとは、左足と左手(左肩/左半身)の同側が前にでたら、次は反対の同側である右足と右手(右肩/右半身)...

休日

歩いてきました3

2022.08.02

本日は海岸へ行って一時間半程歩いてきました。歩いたら沈む砂の上を歩くことで、足を使う感覚だったり、砂を掴む(蹴る)感覚を得たかったのでした。そうした感覚を感じながら、ただボーッと歩いていました。 海水浴エリアでは、夏休み...

整体

大腸

2022.08.01

施術においては、視診や触診などを用いながら、体の機能を改善していくことになります。そのなかで、不調を抱える人の多くでは、大腸の動きも悪くなっている場合がほとんどです。 そのため、大腸に生じている動きの制限を解消することに...

実践

体を感じる6(簡単実践)

2022.07.31

ヨガでは”しかばねのポーズ”や”シャヴァーサナ”といってクールダウン時に行うようですが、私が大好きなポーズです。ポーズと言っても、横たわっているだけのような簡単にできるもの...

< 1 2 3 4 … 10 >

Archives

  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Recent Posts

  • 理想の体のイメージ7選:「いい(良い)体って?」「体が変わるとは?」を図(絵)にしてみました
  • 本質は簡単に掴めるものではない
  • つま先立ち 320日
  • 【足半の効果】体の土台となる足の健康・機能改善について
  • 足部の関連ページまとめ

Categories

  • プロフィール
  • 休日
  • 実践
  • 整体
  • 日常
  • 読書
  • ホーム
  • 整体
  • 実践
  • 日常
  • 読書
  • 休日
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー|免責事項
  • サイトマップ

© 2025 からだの芽🌿 All Rights Reserved.