今を感じる体、そして静かに未来を育てる

からだの芽🌿

  • ホーム
  • 整体
  • 実践
  • 日常
  • 読書
  • 休日
  • プロフィール
  • ホーム
  • 整体
  • 実践
  • 日常
  • 読書
  • 休日
  • プロフィール
search menu
  • ABOUT ME
  • 体の土台のはなし
  • 自然な体のはなし
  • 人生変わったはなし
日常

継続すること

2022.05.11

私が当ブログをはじめてから毎日一記事をアップしてきて2ヶ月たちました。また、つま先立ち毎日30分も3ヶ月となりました。ブログは、”日常をたのしく過ごす人が増えたり、体について書いていきたい”と思い...

休日

立禅

2022.05.10

山奥までいき、はじめての立禅を行ってきました。立禅というのは、簡単にいうと”ただ立っているだけ”です(初心者目線で)。 足を肩幅くらいに開いて、膝を軽く曲げ、腰をストンと落とします。 両手は腹の前...

読書

ニーチェ4

2022.05.09

ニーチェ1 ニーチェ2 ニーチェ3 絵を描くときの”遠近法”とは、同じものでも近くのものは大きく見えて、遠くのものは小さく見えることです。このように人間の思考や認識も、自分に関わりの近いものは重要...

読書

ニーチェ3

2022.05.08

ニーチェ1・ニーチェ2 哲学的な考え方として、”子供レベルの極端な屁理屈でもいいから、まず最悪なケースを想定し、それを乗り越える考え方を探す”、というのがあります。 ニーチェは”永劫回...

読書

ニーチェ2

2022.05.07

ニーチェ1で、人間は”現実の存在”であり、見たり触れたりできない非現実のものに振り回されて生きることはやめよう、ということでしたが、末人となってしまいます。 末人は、弱者が強者に対して持つ嫉妬心や...

読書

ニーチェ1

2022.05.06

患者さんなど、いろいろな人と話をしていると、「やりたいことがない」「夢がない」といって、人生がモヤモヤした感じになっているような人(ニーチェ哲学でいう末人)は多いです。 こうしたことから、ニーチェ(哲学者)の哲学は、&#...

整体

急がば回れ

2022.05.05

例えば、肩こりがつらいという人に対して、肩(悪いところ)をよくしようとすると、それによって全身の緊張もゆるめることにもつながりますが、またすぐに肩こりの状態に戻ります(元に戻る)。 体の不調を感じている部位というのは、負...

整体

末端の緊張

2022.05.04

普段の生活で体を使っていると、その使い方や動きに偏りやクセが出るものです。そうした体には、緊張でかためられて動かない・動かしにくいままで安定している部位があります。そういう部位を仮に”ポイント”と...

休日

寝て終わる日もある

2022.05.03

「休日で寝たりゴロゴロしていたら、一日が終わってしまっていて残念だ」という声をよく聞きます。日頃忙しい人は、休みの日でも“何かしなくては”と考える人も多いような気がします。しかし、体からしたら逆に“何もしない”という過ご...

日常

シンギングボウル

2022.05.02

タイトルにある”シンギングボウル”とは、スティックで叩いて癒しの音を出すという金属製の器のことです。読経やお参りの際に”チーン”と鳴らすお椀型の仏具の”りん&#...

整体

足の指(足趾)

2022.05.01

以前(足の強さ)に足の指には5本ともそれぞれに役割があるとしましたが、今回はその役割について書いていきます。 足の指は足趾(そくし)ともいいますが、内側から順番に、 ・第1趾(母趾、親指)ーすべての力の起点です。外反を抑...

整体

感覚欲求

2022.04.30

以前に、体を感じるには”跳びはねてみるといい”という記事(体を感じる)をアップしました。それに関連して、ある保育士さんから”感覚欲求”というのがあると教えてもらいました。 ...

整体

ランナーの問題

2022.04.29

健康のために運動・体操などを行っている人は多いのですが、どんな動きでも偏った体の使い方のまま、正しく体を使えていないと、健康に悪影響ということがあります。 その一例がランナーの問題です。健康のために走り始めたのが、走るこ...

整体

足の強さの話2

2022.04.28

前回(足の強さの話)の続きで、本「魔女トレ」を読んだことから、今までの足部の復習を兼ねて書いていきます。 ――― ・足がしっかりと地面を押せていると、お腹(丹田)に力が入ります。そして身体の安定感・全身の力が抜け軽くなる...

整体

足の強さの話1

2022.04.27

足について書かれたおもしろい本がありました。「魔女トレ」という本です。バレエでの指導を、スポーツや日常生活にも活かせるようにしていく内容で、足を重視しています。今までに私が学んできたことも書いてありましたので、復習をしな...

休日

浪費

2022.04.26

本やネットをみていると、お金持ちの人はムダなお金を使わない意識を持っているそうです。例えば、ATMを手数料のかからない時間に利用したり、飲み物を自販機で買わずにマイボトルを持参するなどです。一回一回は少額でも、チリも積も...

実践

マインドフルネス

2022.04.25

実業家の堀江貴文さんは、「悩み・ストレスの99%は、過去の後悔や未来の不安であり、ネガティブなことを考える前に動いて、現在に熱中しよう」といいます。 悩みがあるというのは、過去や未来のことを考える時間が長くなり、自分でス...

整体

心構え

2022.04.24

先日、インスタグラムをみていたら、デビューしたばかりのヨガインストラクター向けでしょうか、レッスンに対する準備みたいなことが投稿されていました。 ――― 経験も自信もない未熟なインストラクター。しかし実際にレッスンとなれ...

整体

メカノレセプター

2022.04.23

私のやりたいことの一つに、砂浜(ビーチ)に行って裸足で歩きたいというのがあります。それはリラックス効果を得たいというのもありますし、足に刺激を入れたいということもあります。(関連:夕涼み) 裸足で思い出したのですが、&#...

整体

腓骨のはたらき

2022.04.22

腓骨は大腿骨の次に長い骨で、脛骨と下腿を構成しています。しかしその役割はというと、なかなか知られてはいません。そこで今回は腓骨について書いていきます。 まず、膝下というのは骨がたくさんあります(下腿2本、足部26個)。と...

< 1 … 5 6 7 8 9 10 >

Archives

  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Recent Posts

  • 理想の体のイメージ7選:「いい(良い)体って?」「体が変わるとは?」を図(絵)にしてみました
  • 本質は簡単に掴めるものではない
  • つま先立ち 320日
  • 【足半の効果】体の土台となる足の健康・機能改善について
  • 足部の関連ページまとめ

Categories

  • プロフィール
  • 休日
  • 実践
  • 整体
  • 日常
  • 読書
  • ホーム
  • 整体
  • 実践
  • 日常
  • 読書
  • 休日
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー|免責事項
  • サイトマップ

© 2025 からだの芽🌿 All Rights Reserved.