【足半の効果】体の土台となる足の健康・機能改善について

しっかりと足(=足部、=膝下)の機能を使えている人は、体全体にもいい影響を与えるものです。つまり、足の状態が全身の健康に大きく関わります。

スポーツをやる人・足腰弱ってきたと感じる人・O脚の人などは普段から足を気にするかもしれませんが、足は体の土台ですので、あらゆる人にとって重要な部位です。

今回は、そうした足の機能向上に役立つ日本古来の履き物である「足半(あしなか)」の話です。

当ブログを読んでくださっている方のなかには、普段は耳にしない言葉なので、ここで読み方や履き物であると知った方も多いと思いますので、足半の説明もしていきます。

検索ページから当ページに来ていただき、足半をすでに知っている方は、目次から読みたいところへ進んでかまいません。

足について

過去の足についてのページはこちら(足部の関連ページ)にまとめましたが、ここでも簡単に説明します。

ここでは足のことを、膝下全体含めて「足部」としますが、足部には多くの数の骨があります。ということは、関節も多くなるわけですので、いろいろと動きがでてきます。その動きが、地面の凸凹に合わせて、体のバランスをとることです。

逆に足部の機能低下は、膝下で体のバランスをとれなくなることです。であれば、膝上で体のバランスをとらなくてはいけません。そこで、肩や腰に本来は不要な緊張をつくったり(肩こり・腰痛)、内臓の機能低下にもつながります。

また、昔の人は日常生活のなかでも、よく歩いたり重いものを持ったりと、よく動いていました。足部の機能を低下させる必要がありません。

しかし、現代では体を動かすことが極端に少なくなり、パソコン・スマホ・ストレスなど常に頭を使っている状態で、足部を意識できる余裕がありません。靴を履いていることも加わり、足部の機能は低下する一方ですね。

こうしたことから、体の土台・基礎として足部の機能を向上させていきたいところではあります。

足半について

そうした足の機能を高めるために、日本古来の履き物である足半について説明します。

足半とは

足半は、つま先から土踏まずまでしかない草鞋(わらじ、ぞうり)です。踵(かかと)は地面に着きますし、足の指も外に出るような履き物で、子ども用の草鞋にもみえます。

そのため、足のケガを心配しそうですが、逆に足元をよく見るようになり、足指をよく使えるために、足の機能の活性化につながります。

履きはじめは足が慣れていないので、痛みが出てしまう場合には、無理をせず短時間から行い、履いている時間を増やしていけるといいです。足半は踵部分はありませんが、立っているときは踵は浮かせずに地面に着きます。

また、座っているときや寝ているときにも足半を履いていても大丈夫で、足指が広がりますよ。

足半は、指が外に出ているために、足半のヘリを指でつかめることで足の細かい筋肉をつかうようになり、つま先で着地することで足の裏全体で衝撃を吸収します。足の感覚を高められるのですね。

しかし、登山靴のような足首までをガチガチに固めてしまい、厚底になっている靴では、足の機能を引き出せず、地面の感覚も分かりにくくなります。登山靴じゃないとしても、私たちの生活は、ほぼ靴を履いていますね。

また、お年寄りの転倒・つまずきでは、”分厚い靴下を履いていること(重ね履き)”が要因ともされます。これは、体のバランスを取る足のセンサーが機能せずに、感覚がおかしくなっているためです。お年寄りのつまずきは、じゅうたんほどの段差でも足が引っかかるようです。

簡単に言うと、足の機能が低下してしまうと、「生存能力」に関わってくるのです。

気功の世界では、「一番の健康法は歩くこと」といいますが、足半は自動的に足裏が刺激されて、足の機能改善ばかりでなく、全身の調子を整えることにもつながり、あとで足半の効果について説明します。

足半の歴史

もともとは鎌倉時代や室町時代頃に武士が使いはじめて、それから農業や漁業など一般人にも広がったといわれます。

織田信長は足半をいつも腰に提げていて、家臣に褒美として足半を与えていた話もあり、それほど足半が重宝されていたのでしょう。上野公園にある西郷隆盛銅像も足半を履いていますね。

それからだいぶ月日が経っても、岡山県などでは昭和初期くらいまでは、足半を普段から履いている人もいたようです。

足半で得られる効果

  • 足(脚)の形を改善ー足裏アーチの形成・扁平足・開帳足・外反母趾・O脚
  • 不要な体の緊張が抜けやすいー肩こり・腰痛
  • 膝痛・股関節痛
  • 姿勢改善
  • 冷え性・むくみ・便秘
  • ダイエットー下半身引き締め・ヒップアップ・ウエストくびれ
  • 快眠
  • 歩きやすい
  • バランス感覚向上
  • 体の安定
  • 精神の安定
  • 足の解放感
  • アーシング

などといろいろ効果ありですね。(※個人差はあります。)

足半実践

ほんとうは裸足で歩きたいのですが、それだと道に何落ちてるかわからないし、アスファルト痛いし、体にヘンな緊張感つくりそうですし・・・(笑)。

そのため、裸足なら足元への注意力も必要なのでしょうが、たいへんなので(笑)、足半を履いてみることにしました。何も考えずにただ履きます。ちなみに足半はAmazonで2890円でした。(https://www.amazon.co.jp/)

足半を履いた感想は、

  • 足の踏ん張りが利き、地面をしっかりつかめる感覚です。足半を脱いでもそうした感覚が継続します。
  • 体が伸びます。胸をピッと張って、腰をキュッと反るのではなく、肩の力が抜けていて、スーっと体が自然に真っ直ぐになります。
  • 足(指)が圧迫感なく、解放されている感じが気持ちいいです。そのあとに靴を履いたら、靴がきゅうくつすぎて「靴なんて履いていられない」って感じでした(笑)。

まだまだ履きはじめたばかりですので、これから足半を履いていこうと思います。

最後に

足の機能にとどまらず、もともとある体の機能までも引き出す足半ですが、少しでも足半に興味を持った方には、足半の感覚をぜひ体感していただきたいと思います。

参考:エバレット・ブラウン、エンゾ・早川 著「先祖返りの国へ-日本人の身体-文化を読み解く」 晶文社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
ぶちこふ
大学生時代は解剖学教室で骨形態の研究、査読論文執筆掲載。元日本解剖学会員、元健康運動指導士。 美容整体院での施術歴が長く、現在はフリーの整体師となり、日本古来の療術にハマっています。 技術・知識・人間性総じてまだまだ発展途上ですが、向上していくよう精進します。