ニーチェ4

ニーチェ1 ニーチェ2 ニーチェ3

絵を描くときの”遠近法”とは、同じものでも近くのものは大きく見えて、遠くのものは小さく見えることです。
このように人間の思考や認識も、自分に関わりの近いものは重要に見えて、関わりの遠いものは些細に見えるものです。
そのため、常に認識の対象を自分の立場や価値観によって、「こういうものだ」という解釈をしてとらえているにすぎません。

しかしそうはいっても、しばらく日常生活をおくっていると、その日常に飲み込まれて忘れてしまいます。
そうならないためには、本から得た知識を言葉の上で理解するだけでなく、実際に体験することが大事です(大いなる正午)。

ニーチェ哲学で一番重要なのは、”世界には固定された絶対的な価値観(神・常識・事実)は存在しない”ことで、これこそが世界の本来の姿であり、それを体験を通して理解するのです。

具体的にはどういう体験というと、遅刻した人がいて、それは時間にルーズだからというのは思い込みで、実は人助けをしていたかもしれない可能性もあります。
しかし、そういった解釈(常識や思い込み)を一度外してみます。そして何にも意味がない景色をみる体験です。

そうした体験(悟りみたい)を経ると、「今の自分を乗り越えて、より高みを目指したい」という欲求へとつながります。
そこから「何の価値もない世界に”自らの意志”で価値をつくり、それをたのしむこと」、このことがニーチェのいう本来の生き方(幸福)であります。

できるかどうかでなく、とにかく”したいこと・おもしろいこと”(自分の気持ちに素直)といった「今この瞬間」を感じとり、たのしみながら生きることです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
ぶちこふ
大学生時代は解剖学教室で骨形態の研究、査読論文執筆掲載。元日本解剖学会員、元健康運動指導士。 美容整体院での施術歴が長く、現在はフリーの整体師となり、日本古来の療術にハマっています。 技術・知識・人間性総じてまだまだ発展途上ですが、向上していくよう精進します。