魚釣りと整体

「魚を与えるのではなく、釣り方や漁の仕方を教えるべきである。」という言葉があります。

英語でも、「誰かに魚を一匹与えれば、一日は飢えをしのげるだろう。だが魚の釣り方を教えれば一生飢えをしのぐことが出来るだろう。」【Give a Man a Fish,and You Feed Him for a Day. Teach a Man To Fish, and You Feed Him for a Lifetime.】とあります。

・・・

この”魚と釣り方”の関係性ですが、いろんな場面において当てはめられます。

【教育】「魚」に相当するのは、実務的や実践的な知識で、すぐに使えるものである半面、時間が経つと陳腐化する可能性があります。「釣り方」に相当するのは、思考力を養うことで、それですぐに食えるようにはなりませんが、長期的にみてどんな状況下でも考えられるようになることを意味します。

【おカネ】「魚」はすぐに使える現金を与えることですが、「釣り方」はおカネの稼ぎ方や運用を教えることで長期的に生きていけるようにすることです。

【医療】「魚」は手術や一時的に患部を直接に治療する薬であり、「釣り方」はそもそもの病気の原因となる生活習慣や食事習慣を改善し、治療というような状況にならなくすることです。

そして、こうした関係性をまとめると、

  • 今困っている人の多くは魚を欲しがり、釣り方には興味を示さない。
  • そのことを繰り返している結果、根本的原因はいつまでも解決しない。(おカネがほしい人は、すぐに使えるおカネを求め、いつまでも自分で稼げない。体がツラい人では、いつまでも鎮痛剤が手放せず、症状も改善されない。)
  • むしろ、今困っていない人の方が、余裕を持って釣り方を学べる。そのため、長期的には困っている人と困っていない人の差がますます開いてしまうことにもつながる。

ということがいえます。

また、この魚と釣り方の関係性を応用すると、【途上国支援】において、教育現場で何を教えるべきか、病気の治療をどうするべきかなど、目的によって短期的支援か長期的支援かが考えられます。(途上国支援の多くは短期的支援となっており、長い目で見ると途上国の発展につながっていません。)

さらにこのような構図から、多くの人は「何が欲しいか?」と聞かれると、「魚が欲しい」と答えるものです。表面的な声に応えることは、長期的にみると必ずしももらう側にとってメリットをもたらしません。そうしたことに気づいていきたいものです。

・・・

以上のようなことは、整体においても当てはめてみることができますね。「魚」はその場一時的にだけでも痛みを軽減させたい患者さんに対して、負担部位まわりの歪みをとるようにしてよしとするものです。しかし、また元に戻ってしまいますね。

一方の「釣り方」は表面化している不調だけでなく、体そのものを根本的に改善していき、その状態を患者さん自身で管理できるということですね。ただし、こちらは長期戦でありなかなか変化の実感が得られない場合もあります。

まあ私の場合は、後者(釣り方)側のような”確実に体が変わっていく”実感がおもしろいと思い、施術もそっちよりを目指しているところです。

しかし、実際には魚が欲しいような不調を抱える患者さんは多いわけで、それぞれのメリット/デメリットを考えながら、患者さんとゴールを共有していきたいとも思います。

ーーー

参考:細谷功著「ビジネス思考力を鍛える」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
ぶちこふ
大学生時代は解剖学教室で骨形態の研究、査読論文執筆掲載。元日本解剖学会員、元健康運動指導士。 美容整体院での施術歴が長く、現在はフリーの整体師となり、日本古来の療術にハマっています。 技術・知識・人間性総じてまだまだ発展途上ですが、向上していくよう精進します。