理性
本能で行動するか、理性で行動するか、ということでいうと動物は本能で行動しているものです。 人間では、その行動に本能も理性もどちらも働きますが、人によってより本能で動いているか、より理性が働いているか、違ってきます。どちら...
本能で行動するか、理性で行動するか、ということでいうと動物は本能で行動しているものです。 人間では、その行動に本能も理性もどちらも働きますが、人によってより本能で動いているか、より理性が働いているか、違ってきます。どちら...
ある整体院では、バキバキすると関節を鳴らすような施術を行っているところもあります。これはかたまっている関節(歪み)に動きの刺激を与え、動きが回復することで体がよくなるきっかけをつくっているのです。 歪み・ズレを正しい位置...
どこかが痛くてツラいという人はいますが、シビレてツラいという人もいます。シビレの症状にも、神経に直接に問題があるとか、血液循環がよくないとか、また問題が複合しているとか、いろいろと理由はあります。 今回は整体の側面から見...
肩こりがツラい・解消したい・予防をしたいなどというときに、対処法の一つとして”肩甲骨を動かす”(肩甲骨はがし、ストレッチなど)ことがよくあがります。 ネットで調べるとよく肩こり関連として出てきたり...
今回の”体の重み”の話は、全身の力を抜いていて足を強くしようとしている方や、足の感覚が強まって重心が下がってきた方はイメージしやすいと思います。 まずは、筋肉(運動器)への施術で、全身の力を抜いて...
施術を受けている方や不調を抱えている方の”良い体”のイメージの一つは、「疲れない」体であるそうです。 体が良くなっても、疲れますよ!(笑)。毎日の好不調の波はありますし、いろいろと体を動かしている...
はじめに、運動器(筋肉)は内臓の保護を優先します。ある臓器に問題があると、それと関係する運動器はその臓器を守ろうと緊張して、そのうえで動くこととなります。 内臓の状態を見ずに、運動器の不調の改善はできないという考えですね...
体に不調があると、その部位を中心に丸まった姿勢になります(まっすぐな姿勢2)。このことは骨盤をみても、防御反射的に骨盤を前傾させて、丸まるような感じになります。 (ここでいう骨盤前傾とは、地面に対しての前傾ではなく、大腿...
「不調があるのは姿勢がよくないから」、「意識して猫背を正しているのですが…」、「意識してないとすぐに姿勢が崩れてしまう」というような話はよくききます。 本来、姿勢とは体の内部の状態が表面化したものです。体の調子が悪かった...
頭痛の症状なかでも、体の不要な緊張から引き起こり、上半身の活動が優位によるものがあり、これは緊張性頭痛といわれることがあります。 頭を使うことで、体は頭に血流を集中させなければいけません。そこで、手足や内臓の筋肉が緊張し...
施術の押圧でよくきくのは、「強くないと効かない」「できるだけ強めがいい」「弱いとやられている感じがしない」などで、今回は強圧についてです。 まず”ウェーバー・フェヒナーの法則”といって、「人間の感...
施術一回の時間についてですが、長時間受けるとその分効果が得やすいかというと、そうでもなく、患者さんの体力によるところがあります。(もちろん施術の精度も関係してきますが。) 施術で体が変化することについて、”消...
体には”体自身の意思”と”本人の意識”があり、体の感覚を強めようというときには、体自身の意思の程度が関係してきます。 体自身の意思とは、無意識・体の自然な働き・体のバランス...
体がよくなるというと、多くのイメージは徐々にツラさが軽減したり、一気になくなったり、というもののようです。 しかし、実際には全部が一気に変化していくのではなく、三歩進んで二歩下がるのように変化していきます。下がることもあ...
理想の体として、”屈託のない美しさ”の体のイメージがあげられます。屈託のないとは、心のまま、素直、とらわれていない、わだかまりのない、自然な、などという意味です。余計な考え・こだわりが邪魔をしてい...
何か不調があると、例えば肩なら、肩まわりの重さ・かたさなどの似たような症状の場合に”肩こり”ということになります。名前があることで症状を客観的に整理することができます。 逆に症状に名前があることで、その範囲内での理解とな...
“丹田”(たんでん)というと、下腹部のなかにあるといわれる意識的存在です。臍下丹田(さいかたんでん)ともいわれます。丹田という筋肉や臓器が実際にあるわけではありません。 よく武術などでは、「腹に力...
手(肘から先)には、27本(個)の骨があります。その分関節数も多くなり、何かものをつかむときには、そのものに合わせることができ、またものからの力を分散させることもできます。 (足も外部と接する部位で、骨の数が多いために地...
不調を抱える体では、部位によって動かしやすい/動かしにくい、活性化している/していない、働きすぎ/サボりすぎ、といった機能の偏りがあります。そして部位の機能の差のところでは、つながりが途切れることになります。 (つながり...
「猫背であることで肩こりとなり頭痛がする」や「重いものをよくもっているので腰痛がよくならない」ということをよくききます。そうした場合、原因を猫背や重いものを持つこととして改善しようとしても、不調が軽減されるときもあります...